カジュアル着物
名古屋の情報誌
月刊なごや
【北白川書房】
お配りしています。
http://www.meiten-net.com/kitashirakawa/nagoya/

着物のお手入れ

着用後のシミヌキ、丸洗い等のお手入れも正直屋にお任せください。
洗い張り、紋替え、焼け直し等(見積もりを取ります)
着物の裏生地交換、サイズ直しいたします。
着付、ヘアメイク、前撮りも承ります。(要予約)
お問い合わせ
鶴舞本店 0120-39-0529
和合店 0120-52983-1

着物用語集

【さ】着物の用語集

幸菱-さいわいびし
菱形模様を縦横にならべ、上下左右につないだもの。織物や紋所のほかに小紋にも広く用いられる古典文様の一つ。
佐賀錦-さがにしき
江戸時代に佐賀藩の婦人の間で織られた手芸的な錦織の一つ。経(た)て糸に平金箔や金糸を用いた豪華なもので大きなものは作れない。
先染-さきぞめ
後染に対する語で、織物にする前の糸の状態のとき色染すること。先染のきものの種類には、御召、紬、銘仙、上布、木綿絣などがある。
下帯・提帯-さげあび
江戸時代、武家や公家の女子が主として夏に用いた巾のせまい帯で、両端が筒のようになって、垂れ下げて結んだもの。付帯ともいった。
刺子-さしこ
綿布を重ね合わせて、一面に一針抜きにこまかく縫ったもの。
差し分け-さしわけ
友禅や紅型などの手染めするとき、色がまじり合わないように色を差しわけること。色をつけることを色を差すという。
差し分け中型-さしわけちゅうがた
注染中形の一技法。異なった色を部分的に差し分けて染めた多色染の中型。
薩摩絣-さつまかすり
紺地に絣文を織りだした木綿絣。本来は琉球でつくられたものであるが、薩摩藩を経て販売されたのでこの名がある。染料に山藍を用いた染色が美しいのが特色。
薩摩上布-さつまじょうふ
本来は琉球産の麻織物であるが、薩摩藩を経て販売されたのでこの名がある
錆朱-さびしゅ
くすんだ朱色。きものの色を呼ぶ場合、さびた色というのはグレーがかったくすんだ色をさす。
鮫小紋-さめこもん
代表的な江戸小紋の一つ。鮫の肌のようにこまかい文様を染めた錐彫り小紋。
紗綾形-さやがた
雷文、稲妻形ともいう。直線を屈曲させて稲妻の形を文様化したもの。
更紗-さらさ
佐羅沙、皿沙、華布、印華布などの字があてられる。種類としてはインド更紗、ジャワ更紗が有名であり、技法としては蝋染、描染、型染、ブロックプリントなどがある。 文様は人物、鳥獣、花卉、蝶、虫などをモチーフとした色彩的に唐草風にデザインしたものが多い。
重ね衿-かさねえり
重ね仕立てにした衿のこと。つけ比翼にして簡便になつたものが多くなっている。
三尺-さんじゃく
三尺は約1.14mの長さで、今日では男物や子供用の兵児帯の別名となっている。昔の三尺帯、三尺手ぬくい、三尺振袖から出た語である。
桟留縞-サントメじま
堅縞の錦織じま。名称の由来は、インドの綿産地であるコロマンデル地方の別名とされている。唐棧と同じ。

【し】着物の用語集

塩沢紬-しおさわつむぎ
塩沢狩絣、塩沢御召、塩沢結城とも言い、また薄地のものを夏塩沢とも言う。新潟塩沢地方で生産される高級絣着尺。結城紬や大島紬に次ぐ高級絹絣として知られるようになった。
塩瀬-しおぜ
塩瀬羽二重の略。経(たて)糸を密にして太い緯(よこ)糸を強くうちこんで織った平織の一種。厚地で布面に横畝(よこうね)があら現われる。
地織-じおり
各地で、おもに自家用に織った布という意である。自織、地木織、地絹などとも呼ばれ、本来は自給自足の衣服地のことであるが現在は紬の商標名としても用いられている。
仕着-しきせ
四季施ともかく。奉公人に対して主人から季節に応じて、着物をあたえること。お仕着せのこと。
四季模様-しきもよう
春夏秋冬の花や植物を主としたものを、入れまぜにした模様づけのこと。きものは季節感のある美しさがたいせつであるが、四季模様は季節を選ばず着用される利点がある。
四君子模様-しくんし模様
蘭、竹、菊、梅の四つを気品の高い花とし、南画入門の基本とつれているが、それをきものの文様にしたもののこと。 多くは扇面や雲どりなどの中にかこんで配置される。古典的で上品なきものの模様に用いられる。
扱-しごき
しぎこ帯の略。本来は抱帯(かかえおび)として、おはしょりをとめるためにもちいられたものであるが、明治以降は装飾用のものにかわり、 紅、緋、ピンク、黄なざの無地染の縮緬や綸子が用いられ、花嫁衣裳や七五三の女児の祝い着にわずかに用いられる。
紫根染-しこんぞめ
紫草(むらさき)の根の煎汁で染め、灰汁(あく)で媒染する紫色の染物。
刺繍-ししゅう
布地に文様装飾をほどこす技術として古い時代から世界各国に行われ、我国においても日本刺繍としてすぐれたものがあり、友禅染の技術とともにきものの美術価値をたかくしている。 日本刺繍は絹の釜糸(かまいと)に金糸、銀糸をあわせ用いることが多く、技法としては、さがらぬい、すがぬい、割りぬい、肉入りぬい、駒取り、平ぬい、竹屋町ぬい、目とばしぬいなどがある。
縮羅-しじら
しじらは織物に現われる皺(しわ)の一つであり、経緯(たてよこ)の糸の大小や張り方の不均衡などによって凸凹ができた布である。
地染-じそめ
模様以外の部分、即ち地色を染めること。方法としては、引き染、しごき染、浸染がある。
下絵-したえ
生地に文様を青花で描くこと。下絵は染上りの効果を左右するもので、模様師にとっては重要な仕事である。
下染-したぞめ
本染めの前に準備として染めること。地色や文様に複雑な色彩効果をだすようなとき、二度以上染める。そのときのはじめ染のこと。
悉皆-しっかい
悉皆はことごとく、のこらず、みな、という意であり、現在は主として染めかえ屋のことを悉皆屋というふうに用いている。 染めかえのとき、解くことから色抜き、新柄の染色、湯のし仕上げ、仕立てまで全部やってくれるのがふつうであり、街では京染屋の看板をあげている店が多い。
七宝模様
仏教でいう七宝を模様化したもの。両端のとがった長円形を菱形につなぎ合わせたもの。連続したものを七宝つなぎという。古典的な文様であるが、現在も染、織、いずれにも広く用いられる。
地無模様-じなしもよう
地直しともいう。仕立てをする前に布幅や布地のゆがみなどを直すこと。
絞り染-しぼりぞめ
古くからある纐纈(こうけち)、結機(ゆいはた)、くくり染、目結(めゆい)、そのほかの名称があるが、白生地に何らかの文様を染め出そうとすれば、まず一番に考えられる原始的な技術といえよう。 布地の一部を強く圧迫したり、また糸でつまみくくつたりして、それを染液の中に浸し染すれば、圧迫されたり、つまみくくられた部分だけが染のこって文様として現われる。 鹿の子絞、匹田絞、三浦絞、柳絞、手綱絞、嵐紋、杢目絞、傘紋、村雲絞、箱絞、帽子絞、桶紋、板締
絞り紋-しぼりもん
島、柳条、間道その他多くの当字があるが本来は筋や条布と呼ばれたもの。服地のストライプにあたる線文様である。
縞-しま
伊豆諸島の八丈島でできる紬織。黄色を主といる黄八丈、茶を主とする鳶八丈、黒を主とする黒八丈があり、それぞれ黄八、鳶八、黒八と略する。文様は縞と格子で絣はない。
汚点抜き-しみぬき
洗濯で落ちにくい特殊なよごれ、染料によるよごれなどを除去すること。専門技術を要するのでしみぬき屋に出さねばならない。
地紋-じもん
紋綸子、紋縮緬のように織り方の組織や糸づかいの変化で、地模様を織り出したもの。多くは染下生地に用いられ、染模様に複雑さと豪華さを表す。
地紋おこし-じもんおこし
地紋のある染生地の文様を、地色と異なる色で染加工して生かすこと。
紗-しゃ
からみ組織、もじり組織と言われる織物で、布面に透き間があり、通気性がよまはだざわりがさらりとしているので、もっぱら盛夏用の着尺や羽織地として用いる。 光線をうけると水紋が現われ見た目にも涼しい。西陣、桐生、五泉などが主産地。
斜文織-しゃもんおり
織物三原組織の一つ。綾織ともいう。
しゃれもん
家紋ではないが、多くは女性の好みによって作った紋所の一つ。伊達紋と同じ。
十二単-じゅうにひとえ
十二の御衣(おんぞ)ともいう。平安、鎌倉時代にかけての女官の晴装束。 十二単の語は俗称で江戸時代から用いられた。女房晴装束、唐衣裳姿が正式の名称である。 十二単は何枚も重ね着するところから生まれた語であるが、必ずしも12枚とは限らず、10枚、15枚、20枚も重ねたものもある。 十二単は色彩の衣服といわれるように、襟や袖口や裾などの色の重なりによってかもしだされる服装美はすばらしく、また後ろ姿の美が表現されていることも、日本独特の衣服構成の感覚の優れたことを物語るものである。
繻子織・朱子織-しゅすおり
織物三原組織の一つ、緯経(たてよこ)の組織点が連続せず、一定の間隔で配置される。布面はやわらかで光沢がある。布面に経糸を多く表したものを経朱子、 緯糸が多く表れたもの、緯度繻子。本絹のものを本繻子、綿糸を用いた綿繻子、ウールを用いた毛繻子がある。また文様を浮かせて織ったものを紋繻子という。
襦袢-じゅばん
ポルトガル語のジバンの当て字で肌着のことである。 直接肌につけて汗やあかをとる木綿の肌襦袢、長着の下にきる長襦袢、裾よけと組み合わせてきる半襦袢がある。
狩猟紋-しゅりょうもん
正倉院裂やペルシャ絨毯などに見られる馬上から弓で狩猟している図を文様としたもの。そのデザインを模して帯地などに用いる。
正倉院文様-しょうそういんもよう
正倉院に収蔵されているものに見られる文様。
装束-しょうぞく
身支度したり、装うこと。また衣服という意味があるが、公家装束、武家装束というような昔の服装について言うばあいが多い。
上布-じょうふ
細い麻糸を用いて織った上等の麻布のこと。越前上布、薩摩上布、宮古上布、能登上布などが知られている。
定紋-じょうもん
家紋、紋所と同じ。
植物染料-しょくぶつせんりょう
植物の葉、花、樹皮、茎、根などを染料としたもの。多くの場合、灰汁などで媒染される。色相がしぶく落ちついているのが好まれる。 おもなものに、藍、渋木、蘇芳、くぬぎ、矢車、茜、紫草などがある。現在、植物染めのことを草木染という場合が多い。
印半天-しるしばんてん
紺木綿や茶染の木綿の厚地に、衿や背に屋号や家紋などを染めぬいた、男物の半天。
白上り-しろあがり
小紋や型友禅、あるいは加工着尺、訪問着などで、地を色染しない白地のもの。
白無垢-しろむく
白も無垢も清浄でよごれのないことを意味するが、白無垢は上着下着ともに白一色の服装を意味する。
信州紬-しんしゅうつむぎ
広義には信州(長野)一帯で生産される紬のこと。上田紬、松本紬、小諸紬、飯田紬などがある。絣はなく、縞や格子の素朴な織り味に特色がある。
浸染-じんせん
糸ゆ布をそのまま染料を入れた容器に浸して染色すること。捺染、引染に対する染色法の一つ。絞りや無地染などに用いられる。
甚平・甚兵衛-じんべい
盛夏の頃、男子の家庭着として用いるもので、身丈は羽織より少し長く膝がかくれる程度。短い筒袖で帯を用いず、付紐を結び合わせて着る。多くは麻を用いる。

【す】着物の用語集

素袷-すあわせ
襦袢をきないで素肌に袷をきることである。 夏の木綿浴衣や縮緬浴衣は素肌にきるところに夏らしい情趣があるが、袷をきる季節に素できることは、長襦袢を着ず肌着の上に袷をきる場合が多かったようである。
図案-ずあん
現代いっぱんに用いられるデザインのことであるが、きもの業界では現在でも図案、デザイナー図案家と呼んでいる。 図案はそのまま使用されることはすくなく、問屋や呉服屋の意向や、染や織の工場でさらに検討修正されることが多く、はじめからその目的で描かれた図案を標準図案と呼ぶ。
粋紗-すいしゃ
透紗、翠紗ともかく。玉糸を使って紬風の味を加えた先染夏着尺の紗である。桐生、西陣、十日町などが主産地。
蘇枋-すおう
植物染料の一つ。インド、マレーに産するまめ科に属する灌木で上代から輸入され、赤色染料として用いられた。色相は黒味をおびた紅色でねほかの色とかけあわせて紫をはじめ多くの色染に用いられた。
組紐-くみひも
二筋以上の糸を組み合わせてつくった紐という意である。現在は帯締、羽織紐が主で美しい色の絹を用いたものが多い。種類は平組、円組、角組のような形状から名づけられたものと、組み方からつけられた三つ組、四つ組、八つ組、唐組そのほか多くの種類がある。
筋-すじ
縞と同じ意であるる千筋、萬筋のように江戸小紋の縞柄に多く用いられる。また三筋格子のように格子縞にも用いる。
裾回-すそまわし
八掛、すそとり、すそうらともいう。袷の長着の裏地のこと。布地は表地にふさわしいものを選ぶ。縮緬、羽二重、綿紗などは絹の上物に、富士絹、メリンス、人絹などはふだん着用。
裾模様-すそもよう
裾模様は元来、総模様が簡略されたものであり、裾の方だけに模様をつけ、上は無地(地味な訪問着などに見られる。)のことである。 江戸時代享保の頃から裾の方だけに模様を入れ、家紋をつけた無地裾模様が婦人の礼装として定着するようになりそれが現在につづいて、裾模様すなわち婦人の正式礼装をいうようになった。
裾よけ-すそよけ
蹴出(けだし)のこと。肌に腰巻をつけ、その上に巻きつけるもの。色は白、ピンク、浅葱などが多く用いられ、夏はレースなども用いる。半襦袢と組み合わせて用いることもある。
砂子-すなご
金銀箔の粉末を接着剤で布地に蒔きつけること。金砂子、銀砂子。漆の蒔絵などと同じ。箔置きやもみ箔とはちがった効果がある。
墨流し-すみながし
水面に墨をまいて、棒でかきまわしたり吹乱して複雑な曲線文をつくり、その上に布をしずかに置いて文様を写し染めること。墨だけでなく樹脂顔料をふのり液に流して多彩なものもつくられる。
擦込染-すりこみぞめ
すり染ともいう。染料を丸刷毛につけ、多く型紙の上から文様に着色すること。ぼかしに染めることを摺りぼかしという。たばねた絣糸に棒などで色絣の色をつけたものを摺りこみ絣という。
摺衣-すりころも
すりぎぬともいう。山藍やつき草のような染草を布に摺り染したもの。古歌などによく見られる。
摺箔-すりはく
金箔や銀箔を接着剤を用いて布に接着させること。古くから行われた文様装飾法の一つ。箔押し、箔置きともいう。
摺文-すりぶん
文様を摺って表したもの。摺込染とちがうところは、上代染色技術の発達しなかったころ、木の葉などの染草を、直接布にすりつけて染めたものをいう。

【せ】着物の用語集

青海波-せいかいは
古典的な波文様の一つ。青海波の舞曲に用いる衣服につけたことからでた語。織、染、帯地、留袖などに広く用いられる。
精好-せいごう
精好織の略、地質が緻密厚地であるところから出た語。絹織物の一つ。袴地に用いられ精好平の名がある。
堰出し-せきだし
染色技術の一つ。防染法で糊を用いる糊せきだし、蝋を用いる蝋せきだしがある。文様のりんかくが確固として、強い表現効果がみられる。
セル-せる
毛織物のセルジ、サージから日本語に転化した語。 普通のサージより薄地で広幅織りの先染ウールの和服地。縞や格子や霜降りの柄が多く、男女とも戦前は着尺、羽織、袴地などに多く用いた。
千筋-せんすじ
細い縞文を意味する用語。
仙台平-せんだいひら
精巧な絹袴地の一つ。貞享のころ、伊達政宗の命で西陣の織工八右衛門が、仙台で織ったのか起源とされている。 現在、古い技術を残すため、国の重要文化財に指定されている。
扇面模様-せんめんもよう
扇子をひろげた形を文様化したもの。扇は末広の名があるように日本人の愛好するものであり、扇面屏風などと同様にきものの文様として古くから用いられた。 扇面を散らして配置することが多いので扇面散らしともいう。
染料
きものに用いる染料は合成染料の中で、直接染料とさん酸性染料を主とし、硫化染料、インヂゴピュアーなどが、中形など洗濯のはげしいものに用いられる。 酸性染料や直接染料は染めるのが容易であるばかりでなく、脱色も容易なため、染かえなどにも適している。 植物染料では藍を主とし、黒染用としてログウツドが用いられ、そのほかことさら渋好みに応ずるため、種々の植物染料が用いられる。

【そ】着物の用語集

総模様-そうもよう
総づけともいう。総模様に対するものとして飛び模様や裾模様がある。元来、きものは総模様であったが、時代や流行の変化、加工技術の進歩、あるいは羽織の着用、帯幅が広くなったこと 紋付の出現などによって、模様配置にもそれに適応する必要にせまられ、変化のある模様づけが行われるようになった。
袖-そで
衣手ともかく。袂(たもと)も袖を意味する。きものの身頃の左右にあって両腕をおおく部分。 古来日本人は袖を単なる機械的な機能性だけのものと考えず、装飾美の表現や感情の動きを袖にたくして、重要視してきた。 また留袖、振袖のようにきものの格付に用い、筒袖、鯉口袖のような働くきものの機能をとり入れもした。袖の種類としては広袖、丸袖(元禄そで)、 長袖、半袖などその種類や名称も多い。
袖裏・袖口-そでうら・そでぐち
袖の裏に用いる布が袖裏。 紅絹(もみ)や白絹などを用いるが、胴裏と同じ布を用いることが多い。 袖口は袖の端の手首の出る部分、またそこに別につける布。
袖丈・袖山-そでたけ・そでやま
袖の長さを袖丈という。袖の上の部分、袖の前と後ろの折目のところが袖山
袖畳-そでだたみ
きものの略式の畳み方で、両袖を合わせ、身頃を背中合わせにしてたたむこと。
染帯-そめおび
先染の帯に対する後染の帯。織帯より文様色彩ともに自由でやわらかい味があり、しゃれた粋な帯といえよう。 生地は塩瀬羽二重、シボの太い縮緬を主とし、夏の染帯には絽が用いられる。
染替-そめかえ
染直し、更生染ともいう。派手になったり流行おくれになったきものを新しく更生することであるが、大別すると、1.もとのままの布地に、上からもう一度色染をしたり、また別柄を染めるもの(色揚げ、目引き、無地染、上加工の型置き)と、 2.今の色を脱色して白生地の状態にもでし、その上に別柄を染めて新品同様のものにする2つがある。
染絣-そめがすり
絣柄を染の技術で表したもの。絣はもともと織りによってはじめて絣の美が生まれるものであるから、染絣には織りものの絣とちがったやわらか味のあるような色や文様を選ばねばならない。
染生地-そめきじ
染下生地の略。白生地ともいう。振袖、留袖、訪問着、加工着尺、友禅、小紋、絞り、蝋染のような染のきものに用いる白生地を染生地という。 縮緬類、紋綸子、どんす、白紬、御召生地、夏物には絽、紗などが主なものである。ほかに絽縮緬、羽二重、中形浴衣用の岡木綿、紅梅など
染抜紋-そめぬきもん
家紋の表現方法の一つ。白く染めぬいた紋。正装用につける紋所で、染抜の五つ紋はもっとも格式のある紋である。
着物の選び方 着物の片付け方 着物のお手入れ方法 着物の豆知識 着物用語集 着付け、写真撮影の様子 小物を使用する際に気をつけること 着物の洗い張りについて