カジュアル着物
名古屋の情報誌
月刊なごや
【北白川書房】
お配りしています。
http://www.meiten-net.com/kitashirakawa/nagoya/

着物のお手入れ

着用後のシミヌキ、丸洗い等のお手入れも正直屋にお任せください。
洗い張り、紋替え、焼け直し等(見積もりを取ります)
着物の裏生地交換、サイズ直しいたします。
着付、ヘアメイク、前撮りも承ります。(要予約)
お問い合わせ
鶴舞本店 0120-39-0529
和合店 0120-52983-1

着物用語集

【か】着物の用語集

掻取-かいどり
打掛と同じ、省略してかけともいう。打掛で外出するときなど、褄を掻取って歩くことからいう。
掻巻-かいまき
夜着の小さいもの。綿入れの長着に似てふきが厚く、掛け布団の下にかけて寝るのに用いる。
抱え帯-かかえおび
非常にこまかい藍染した糸を織り込んだ着物地のこと。藍染した縞糸2本と地糸2本をくりかえし織り込んだもの。
加賀小紋-かがこもん
金沢に古くから伝わる小紋染。江戸小紋と同類の型染めで江戸小紋に対して地方名をつけた。
蚊絣-かがすり
絣柄の一種。非常に小さい絣柄で男物や年配の婦人用に用いる。
加賀染-かがぞめ
石川県金沢地方に古くからあった染色。加賀梅染と同じ。
鏡仕立-かがみじたて
額仕立と同じ。縁を折り返して額縁のように仕立てること、帯や蒲団などに多く用いられる仕立方。
加賀友禅-かがゆうぜん
色に臙脂(えんじ)、藍、紫などが巧みに使われ、特にぼかしが多い。友禅染の一種と解されている。
額裏-がくうら
主に羽織裏に花鳥、山水、人物などの文様の大巾のものをつけること。多く男羽織に待ちいるぜいたくな羽織裏の一種
角帯-かくおび
男帯の一種。巾9cm×長さ400cmくらいで、袋帯と単帯のほかに芯を入れて仕立てたものがある。博多織が代表的であるが、かたくしまった地風のものが用いられる。
陰紋-かげもん
紋所の表現の仕方の一つ。紋所の形の輪郭だけを白く抜いたもの。略式のくだけたものにつける。
籠目-かごめ
籠目模様のこと。籠のあみ目を模様化したもの。小紋や模様染に古くから待ちいられ、また花などをあしらって配置することもある。
重ね・襲-かさね
上着と下着を重ねた着方。二枚重ね、三枚量ねなどがあり、平安時代の十二単にも見られるように、きものの美の一つの典形として大きな意味がある。
重ね衿-かさねえり
重ね仕立てにした衿のこと。つけ比翼にして簡便になつたものが多くなっている。
絣-かすり
飛白ともかく織物を構成する経(たて)糸または緯(よこ)糸、また経緯の糸の双方のところどころを堅く括って染めた、まだらになった糸を用いて織り上げた平織りの織物。
肩揚げ-かたあげ
略して揚げという。成長の早く子供のきものは大きめに仕立て、ゆき丈の寸法を調節するため、肩山を中心に前身頃から後身頃にかけて縫いつまむ揚げのこと。
型紙-かたがみ
小紋、中形、型友禅、紅型(びんがた)のような型染に待ちいる文様を彫刻した紙のこと。型紙は三重県鈴鹿市(伊勢)が古くからの産地であり、伊勢型の名で呼ばれる。型紙彫刻は高度の技術を要し、日本独特の繊細緻密なものであり、重要無形文化財として指定されている。
片側帯-かたがわおび
昼夜帯(ちゅうやおび)、腹合帯(はらあわせおび)ともいい、片面がちがった帯側を合わせて仕立てた帯のこと
帷子-かたびら
盛夏の頃にきる、麻のひとえのこと。古くはひとえものという意味にも使われ、正絹や練絹も用いた
片身替り-かたみがわり
きものの模様づけで、前身ごろ・後身頃、両袖をそれぞれ片方ずつわけて、ちがった模様をつけたもの。能衣装に立派なものがあるが、一般的には芸能人や踊りの衣装などに多い。
型友禅-かたゆうぜん
型紙捺染した友禅模様のこと。
鹿子絞り-かのこしぼり
絞り染の最高級品。絞りの文様が小鹿の背の斑点に似ているところから出た名称。一目一目たんねんに指先でつまんで絞るので、目結(めゆい)ともいう。
家紋-かもん
定紋、紋所と同じ、家を象徴する紋章。平安時代に発祥し、衣服や牛車、家具調度につけたものが、戦国時代に武士の目印とな り、江戸時代になり庶民の間にも普及した。きものにつける紋には、染抜紋、切り付紋、縫い紋、絞り紋、日向紋、陰紋、加賀紋、伊達紋、比翼紋、しゃれ紋、 一つ紋、密紋、五つ紋、がある。
  • 家紋
  • 家紋
  • 家紋
  • 家紋
  • 家紋
  • 家紋
華文・花文-かもん
花の形の文様の総称。動物文様などに対していう。
唐織-からおり
昔、中国から輸入されたいろいろの織物の総称。現在は高級な丸帯や袋帯に用いられる。京都の西陣が主産地。
唐組-からくみ
帯締めなどに用いる組紐の一種。五彩の糸を組み合わせてつくった平たい紐。

【き】着物の用語集

幾何模様-きかもよう
幾何学の図形に似た文様。直線を主とし曲線もまじえた抽象的な線模様。
生絹-きぎぬ
生糸(絹糸)で織りあげたままで精錬をしていない絹織物。
菊唐草-きくからくさ
菊の花や茎、葉などを唐草風に模様化したもの。
菊菱-きくびし
菱形の中に菊花をつめた文様。小紋そのほかに古典的な文様として多く用いられる。
菊模様-きくもよう
菊花の文様をおめでたい柄、気品のある柄として多く用いられるている。光琳菊、むじな菊、まんじゅ菊、菊菱、菊唐草など
生地-きじ
織物の地質のこと。染色加工などをほどこすための材料織物。染生地、染下生地。
着尺-きじゃく
長着を仕立てる和服地。小紋や友禅のような染着尺と紬や御召のような織着尺とがある。着尺のきものは礼装や盛装には用いない。羽織用の短尺のものは羽尺という。
着丈-きたけ
身長にあった着物の長さ。対丈(ついたけ)の長さである。肩からくるぶしまでの長さで、男物の長着、女物長じゅばん、コートなどは着丈に仕立てる。
着付け-きつけ
きものを正しく、また上手に着こなすこと。下着から上着、帯のしめ方にいたるまで、きもの姿のすべてをととのえることも意味する。
亀甲模様-きっこうもよう
亀の甲の六角形を模様化したもの。上下左右に連続させて用いる場合が多い。二重になったものが古子持亀甲、また中にほかの文様を詰めて用いることも多い。
吉祥模様-きっしょうもよう
めでたいこと、縁起のよいこと、幸福を願う心に合った文様のこと。瑞雲、松竹梅、鶴、亀、菊、蝶、あおい、ほうおうなどその数も多く、それらを組み合わせたり、丸文などに配置したものがある。
着流し-きながし
男の着物姿で、袴をつけない気楽な着方という意味のもの。
絹-きぬ
蚕の繭からとった繊維、また織物のこと。絹は光沢があり染色の上がりが美しく、弾力があって縮緬そのほかあらゆる織物に適するなど、衣服の 素材として最高のものである。
絹織物-きぬおりもの
絹糸を用いて織った織物の総称。生糸で織って後から精錬する縮緬や羽二重などと、生糸を精練染色してから製織する御召や紬のような先染めのものに大別される。
絹紅梅-きぬこうばい
夏物着尺の一種。
絹上布-きぬじょうふ
絹織物の一種で薄地の夏着尺。麻の上布に感触が似ているのでこの名がある。透綾(すきや)と同じ。
衣擦-きぬずれ
動くとき着物の裾などがすれあい発する音。
黄八丈-はきちじょう
伊豆諸島の八丈島でできる紬織。黄色を主といる黄八丈、茶を主とする鳶八丈、黒を主とする黒八丈があり、それぞれ黄八、鳶八、黒八と略する。文様は縞と格子で絣はない。
キャラコ
キャリコのなまり。安価な平織木綿で金巾(かなきん)を晒して糊をつけ、光沢を出したもの。
京呉服-きょうごふく
京都でできる高級呉服の意であるが、特に染呉服を意味する。
京染-きょうぞめ
京都で生産された染物の総称。京染屋というばあいは、染変えをあつかう悉皆屋(しっかいや)を意味する。
京紅-きょうべに
紅花からとった染料で染めた紅色の染物、またその色。また紅色からつくった口紅のこと。紅染は京都で古くから行われたのでこの名がある。
京友禅-きょうゆうぜん
京都の友禅染の意であるが、友禅染は金沢や東京でも行われ、それぞれ特色があるため、特に京都風の感覚をもった友禅のことをいう。
切継ぎ-きりつぎ
いろいろの小裂をはぎ合わせて、一つのものをつくること。縫い合わせ、寄せ裂ともいう。羽織や帯などに趣味的な意向で用いられる。
切付け-きりつけ
裂地の上に別の裂地を切ってのせまわりを縫って文様をつくること。紋所の切付け紋もその一種である。
切箔-きりはく
金銀箔を漆で鳥子紙に貼り付け、これを細かく切ったもの。金襴などの織物に用いる。また細かく切った金銀箔のこと。
裂-きれ
織物や反物の意味と、織物のきれはしをいう意味とある。古裂(こぎれ)は昔の衣服や袋物などの残片や残欠を意味する。
金糸-きんし
金箔や金色の金属箔を糸にまきつけたもの。織物や刺繍に用いて豪華な味を出すのに用いる。
錦紗縮緬-きんしゃちりめん
略して錦紗ともいう。組織も強撚(きょうねん)糸を使うことも普通の縮緬と変わらないが、細糸を用いて薄地に織った、三越の縮緬である。
金砂子-きんすなご
金箔の粉末を布の表面に蒔きつけること。
金通し-きんとおし
金糸を緯(よこ)糸全部に用いて織った織物。金襴、金綴れなど。帯地や表装地などに用いる。
銀通し-ぎんとおし
銀糸を緯(よこ)糸全部に用いて織った織物。銀欄、銀綴れなどがある。帯地や表装地などに用いる。
金通し縞-きんとおしじま
縞模様の一つ。二本一組に構成した縞模様。特徴は縞糸が白で通っていることで、色糸を用いた縞は金通しと言わない。
金襴-きんらん
平金糸(紙に漆を塗って金箔を貼り、それを細断したもの)や撚金糸(絹糸を芯にして金箔をまきつけたもの)や、色糸をまじえて緯(よこ)糸にして、文様を浮き出すように織ったもの。
銀欄-ぎんらん
平金糸(紙に漆を塗って銀箔を貼り、それを細断したもの)や撚金糸(絹糸を芯にして金箔をまきつけたもの)や、色糸をまじえて緯(よこ)糸にして、文様を浮き出すように織ったもの。

【く】着物の用語集

草木染-くさきぞめ
植物染と同じ。この名称は昭和初期に植物染による織物の研究家、山崎氏の命名したもの。
鯨帯-くじらおび
昼夜帯、腹合わせ帯ともいう。もと、片側は黒繻子、片側は白色で、鯨の背の黒と腹の白に似たところからつけた帯の名称。帯の表と裏との布のちがったもの。
葛布-くずふ
くずぬのとも言う。麻や綿糸を経(たて)に、葛の繊維からとった繊維を緯(よこ)に織ったもの。丈夫で水に耐え、雨具や袴、襖貼りなどに用いたが現在は非常にすくない。
口綿入れ
きものの袖口、裾、ふきに綿を入れて仕立てること。
組紐-くみひも
二筋以上の糸を組み合わせてつくった紐という意である。現在は帯締、羽織紐が主で美しい色の絹を用いたものが多い。種類は平組、円組、角組のような形状から名づけられたものと、組み方からつけられた三つ組、四つ組、八つ組、唐組そのほか多くの種類がある。
久米島紬-くめじまつむぎ
沖縄諸島の久米島でできる平織の紬。現在は経(たて)糸に生糸、緯(よこ)糸に紬糸を用いて織ったもの。糸染に特色があり、焦茶の細い縞柄や緯絣が多い。
雲取-くもどり
雲取模様のこと。雲の形を図案化し、それを適当に配置して、その中や周辺に草花文様などをあしらうことが多い。
繰越し-くりこし
仕立て方の一つ。衿肩明きを標準より後身頃へずらすこと。抜衣紋をするとき、肩やくびや背などの体型の関係で繰り越しをつける。
久留米絣-くるめかすり
九州、福岡県の久留米市周辺一帯で生産される木綿絣。四国の伊予絣とともに、木綿絣の双璧である。井上伝という女性の名手によって技術的に発展したと伝え られる。絣柄も変化に富み、絵絣なども立派なものがある。重要無形文化財として指定され、糸も太く、手くびり(手先による絣くくりのこと)、正藍染、投げ ひによる手織りが条件となっている。
黒無地-くろむじ
墨のような色を黒と呼び、色彩学の方では無彩色といっている。きものの方では、白をふくめてほかの有彩色に対して黒を特別あつかいにしている。

【け】着物の用語集

軽装帯-けいそうおび
女帯の胴の部分と太鼓の部分を分けて仕立てたもの。付け帯と同じ。
慶長模様-けいちょうもよう
徳川初期慶長時代の小袖の模様。絞り、刺繍、印金(金箔をおすこと)の技術を総合して、きもの全体をうめた豪華な美術的な模様。文様できもの全体をうめてまって地が表れないので、地無し小袖という。
毛抜仕立-けぬきじたて
二枚の布地(表と裏)をそろえて合わせたように密接に仕立てること。毛抜きの頭をあわせたように仕立てること。
絹紡糸-けんぼうし
副蚕糸を原料として紡績した糸。銘仙や富士絹などに用いられる。副蚕糸は、屑繭や玉繭や絹糸の屑などのことをいう。
憲法染-けんぽうそめ
吉岡憲法が考案したと伝えられる黒茶色。吉岡染、兼房などともいう。
顕文紗-けんもんしゃ
紋紗の一種。上代からある織技で、現在は祭祀、儀式などに用いられる。
元禄袖-げんろくそで
元禄小袖を模した丸みのある短い袖。女物と子供物に用いられる。削(そ)ぎ袖。
元禄模様-げんろくもよう
元禄時代に流行したきものの模様。元禄時代は江戸文化の爛熟期で町人の財力も伸び、生活も万事派手になり、一方において友禅染が表れ、花やかで繊細な、絵画風な自由な模様が特色である。
 

【こ】着物の用語集

高貴織-こうきおり
絹の着尺地で綾糸織の一種。糸織の一種
格子縞-こうしじま
織物の縦(たて)糸で縦の縞、横糸で横縞をあらわし、それを交差させて縦横縞。建具の格子の目をあらわした縞文様のこと。
交織々物-こうしょくおりもの
質のちがった繊維をまぜて織ったもの。絹と木綿、あるいは絹と化学繊維をまぜるようなもの。
合成染料-ごうせいせんりょう
人造染料、化学染料ともいう。その種類は非常に多く、現在特殊なもの以外、ほとんど人造染料が用いられる。
更正染-こうせいぞめ
染かえ、染直しと同じ。
紅梅・勾配-こうばい
四つ紅梅、四つ入り青梅(おうめ)ともいう。経(たて)糸または緯(よこ)糸、あるいは緯経とも太さの違った二種類以上の糸を適当に配して布の表面に筋をあらわした織物。絹紅梅の筋糸には綿を使用するものが多い。
紺屋-こうや
こんやと同じ。藍や糸や布を染める染物屋のことで、一般の染物屋のことも意味いるようになった。紺屋が多くある町名を紺屋町というようになった。
光琳小袖-こうりんこそで
尾形光琳が江戸深川の豪商冬木家の妻女のために、秋草模様を描いた小袖。冬木小袖ともいう。
光琳模様-こうりんもよう
尾形光琳の画風から出た模様をいう。光琳江戸中期の画家として元禄画壇の重鎮であり、また蒔絵師としても卓抜なデザインで異彩を放った。世に光琳模様、光琳風として今日まで光彩を放っていする。
黄櫨染-こうろぜん
植物染料の櫨(はぜ)を蘇芳(すおう)で染めた黄茶色の染色名。天皇が晴れの儀式に着る袍(ほう)に染め、他の者が使うことを禁じた。禁色の一つ。
小巾・小衣-こぎん
刺子(さしこ)の一種。古くから津軽地方で行われた刺し縫い。帯地やハンドバックなどに利用される。
石持-こくもち
定紋を描く所を白く抜いた衣服地。留袖などに多く用いる。買った人が後で自家の紋所を描き入れる。
腰揚-こしあげ
揚げともいう。きものの着丈を身長に合わせて腰部でぬいあげること。子供のきものや家庭着やゆかたなど、活動的にいるためにする伸縮法。
腰帯-こしおび
腰紐と同じ
腰紐-こしひも
腰おびともいう。きもの下に、おはしょりをつくるために結ぶ幅のせまい紐。着つけの形をととのえる役をする紐。幅3~4センチ、長さは腰を二巻きして結べる寸法。
腰巻-こしまき
腰から脚部にかけてまとう布。ゆもじ。けだし。昔、夏の小袖の上にうちかけて肩をぬぎ、腰から下にまきつけた衣。
御所解模様-ごしょどきもよう
御所風の模様という意であろう。上品で伝統的な古典模様一般について広く用いられる。染加工も糸目糊をおいた本友禅のものが多い。
小袖-こそで
昔、礼服の大袖の下に着用した小さい袖の衣服であるが、安土桃山時代には男女とも小袖が上着となり、一般的な服装として今日におよんでいる。そして現在は、小袖の名称にかわって着物の語が用いられている。すなわち、小袖ときものは同じものとして考えられている。
小袖模様-こそでもよう
きものにつける文様のことであるが、歴史的に時代を反映した特色のある変化があった。代表的なものに片身変り、慶長模様、寛文模様、元禄模様、裾模様などがあげられる。
古代裂-こだいぎれ
現代に残っている昔の裂という意。たとえば正倉院裂、法隆寺裂の如きもの。
古代縮緬-こだいちりめん
縮緬の一種。鬼しぼちりめんともいう。ちりめんしぼの大きなもの。
古代紫-こだいむらさき
紫色の一種。灰がかった濃い紫色。
琥珀-こはく
琥珀織。平織の絹織物。平織の絹織物。太い横糸を打ち込んで織るため織目がある。帯地、袴地、羽織地などに用いる。薄地のものをタフタと呼ぶ。
小鉤-こはぜ
足袋や脚絆などの合わせめをとめる、真鍮(しんちゅう)製の爪形の金具。現在は4枚か5枚のものが多く、舞踊に用いる足袋は足首を深くかくすため、多くこはぜをつけることもある。
碁盤縞-ごばんじま
格子縞の一種。碁盤の目を模様化したようなところからでた名称。
呉服-ごふく
呉服の意は、昔ちゅうごくから伝えられた織物のことであるが、一般的にはきもの全体を総称する。
小袋帯-こぶくろおび
半巾の寸法になっている袋帯。羽織下や普段用に使う。
小振袖-こふりそで
中振袖と訪問着の中間の袖丈85センチぐらいの絵羽づけのきもので、晴着として用いる。
駒下駄-こまげた
台も歯も一つの材をくって作った下駄。現在は接着剤の進歩と材木の節約から歯をついだものが多いる庭はきは主に焼杉材、ふつうの駒下駄には軽くて丈夫な桐材を用いる。
駒撚糸-こまよりいと
撚りの強くかかった糸という意。駒撚お召、駒絽のように用いられる。
駒綸子縮緬-こまりんずちりめん
撚りの強くかかった糸という意。駒撚お召、駒絽のように用いられる。
子持縞-こもちじま
縞柄の一つ。太い縞柄のそばに細い縞を配したもの。子持大名は大名縞のそばに細い一縞をともなったもので、粋なものとされている。
小紋-こもん
小さい文様を型染したもの。元来は大紋や中形に対していう小紋であるが、現在ふつう小紋という場合は文様の大小にかかわらず、型染の着尺地を総称していう。古い小紋は一色染めであるが、現在小紋は色彩的なものが多く、型友禅と同じものといえる。
小紋縮緬-こもんちりめん
縮緬生地に小紋柄を染めて着尺地のこと。
小紋箔-こもんはく
小紋形を用いて金や銀の箔をおくことである。主に振袖などの文様装飾に用いられる。
小六染-ころくぞめ
享保・天明の頃、歌舞伎役者嵐小六が舞台衣装に用いたことからでた語。手綱染。だんだら染めともいう。
更衣・衣更-ころもがえ
季節に応じて衣服を着替えることである。四季の変化の微妙なわが国の風土に即した行事で、平安時代から行われた。更衣は衣服だけでなく、家具調度にいたるまで季節に順応させるものである。
紺色-こんいろ
藍で濃く染めた黒に近い青色。紺足袋、紺絣、紺のれんなどがある。
紺絣-こんがすり
紺に染めた地に絣文様を白く表した木綿絣のこと。久留米絣や伊予絣などはその代表的なものである。
紺足袋-こんたび
黒に近く濃く染めた藍染の足袋。黒足袋も少量あるが紺足袋のことを黒足袋と混同するのは誤りである。
紺木綿-こんもめん
藍染の平織の木綿。紺盲(こんめく)、青縞、織紺などともいう。足袋袋、はっぴ、股引などに広く用いられる。
着物の選び方 着物の片付け方 着物のお手入れ方法 着物の豆知識 着物用語集 着付け、写真撮影の様子 小物を使用する際に気をつけること 着物の洗い張りについて