カジュアル着物
名古屋の情報誌
月刊なごや
【北白川書房】
お配りしています。
http://www.meiten-net.com/kitashirakawa/nagoya/

着物のお手入れ

着用後のシミヌキ、丸洗い等のお手入れも正直屋にお任せください。
洗い張り、紋替え、焼け直し等(見積もりを取ります)
着物の裏生地交換、サイズ直しいたします。
着付、ヘアメイク、前撮りも承ります。(要予約)
お問い合わせ
鶴舞本店 0120-39-0529
和合店 0120-52983-1

着物用語集

【ま】着物の用語集

前垂れ-まえだれ
着物の汚れを防ぐため、腰から下まで丈のある布。エプロンと同じ。
巻絞り-まきしぼり
糸で布をくくって防染する絞り染の総称。最も基本的な技術で、応用範囲が広い。
蒔糊-まきのり
模様染の一つ。糊を竹の皮に塗って乾かし、細かく砕いたものを湿らせた布に蒔いて、地色に変化と立体感をもたらす。
襠-まち
着物の脱ぎ着しやすくするため、布幅に補いの布を添えて見幅にゆとりをつくること。
豆描友禅-まめがきゆうぜん
友禅染めの一種で、あぶりがき友禅とも言う。防染糊による糸目を用いず、豆汁を引いた布地を伸子張りして、火鉢の上であぶりながら文様染めをすること。
丸帯-まるおび
普通の帯幅の倍に広幅に織り上げた生地を縦に二つ折りにし、芯を入れて仕立てる帯。
丸絎-まるぐけ
引き伸ばした綿を芯に入れて、丸い棒のように絎けて仕上げた帯締。黒は喪服用、白や紅、金襴などは吉事や祝辞に着用する。
丸紐-まるひも
帯締の一種で、断面が丸形になるように組んだ紐のこと。帯締めや羽織の紐などに用いる。
丸文-まるもん
円形の文様を指す。丸の中に花、蝶、鳥などが入ったデザインで、現在も広く用いられている。
万筋-まんすじ
江戸小紋の柄のひとつで、細かい縦縞のこと。極万筋、毛万筋等の語もある。

【み】着物の用語集

三浦絞り-みうらしぼり
粒の根源に糸をまきつける絞り染の技法。九州の三浦玄忠の妻がこの技法を鳴海地方に伝えたことからこの名称が付いた。
三河木綿-みかわもめん
愛知県三河地方で生産される白木綿。厚く丈夫なため、帯芯、はっぴ、半纏、足袋裏などに用いられる。
微塵-みじん
細かい塵や微細なものを指す言葉。微塵縞、藍微塵などがある。
水浅葱-みずあさぎ
藍染の色のうすい色。水で洗い晒したような浅い浅葱という意味。
三筋-みすじ
三味線の糸のように、三本の線を一組として構成した縞文様のこと。三筋立、三筋縞、三筋格子とも言う。
水糊-みずのり
防染糊を水で薄めたもの。文様船をする際に、やわらかくぼかしたような防染をする。
味噌漉縞-みそこしじま
細かい縞のところどころに太い縞をあしらったもの。味噌漉しを編んだもののように見えることからこの名称が付いた。みそこし格子とも言う。
道行-みちゆき
和服の外出用の上着。衿を細身に仕立て、角形の小衿をつけたもの。
三つ紋-みつもん
紋所の配置法の一つで、背と両袖の合計三つの紋を入れた着物や羽織のこと。一つ紋より格が高く、五つ紋に次ぐ礼服用。
宮古上布-みやこじょうふ
沖縄県でも南の方の宮古島で生産される麻織物。黒に近い濃紺は琉球藍の特色で、夏の上布として最高級品。
身八つ口-みやつくち
着物の袖付の下の、脇縫いを縫い合わせずにあけてある部分を指し、着物の身頃の脇のあき部分のこと。

【む】着物の用語集

無垢-むく
着物の表着から下着、表裏もすべて無地の同じ色で仕立てたもの。
無地染-むじぞめ
文様をつけずに一色で染めること。本来は、地紋のある紋生地の一色染を指す。
狢菊-むじなぎく
小さい花弁をたくさんつけた菊文様。すき間なく花が連なっている様子が、狢など動物の毛並みのようであることからこの名称が付いた。
無双-むそう
表裏とも同じような布であること。着物で無双というのもあり、夏の着物として薄手の紗で袷に仕立ててある。
無双仕立-むそうじたて
表地を裏まで引き返し、表と裏を同じ布地で着物に仕立てること。
無双羽織-むそうばおり
表地も裏地も同じ布で仕立てた袷羽織のこと。同じ布地を表と裏で異なる色に染めて羽織にしたものをさすこともある。
無線友禅-むせんゆうぜん
染色した文様が、雲状に見える絞り染の一つ。雲形絞り、棒村雲絞りとも呼ばれる。
村雲絞り-むらくもしぼり
和服の外出用の上着。衿を細身に仕立て、角形の小衿をつけたもの。
斑濃-むらご
染色の名称で、暈し染のひとつ。濃い部分の周囲を薄くぼかしていく染め方。
村山大島-むらやまおおしま
東京都村山一帯で生産される絹織物で、大島紬を模したもの。絣糸は精巧な文様を板に彫刻し、糸をしめつけて染料に浸し染するところに特色がある。

【め】着物の用語集

銘仙-めいせん
先染めの絹織物で、葛繭や玉繭から採れる太い糸を緯糸に用いた、丈夫な平織物。明治~戦前までの昭和にかけて、着物の中心的存在だった。
目色-めいろ
地色に対する文様の部分の色のこと。
盲縞-めくらじま
経糸、緯糸ともに濃く藍染された綿糸で織った木綿平織物。縞目もわからないほど細かい縞ということからこの名称が付いた。
目付-めづけ
絹織物を精練して糊を落とした状態の重さを表す。「重い」「軽い」で表し、目方が重くなればその分だけ絹の量が多く価格が高くなる。
目引き-めびき
着物の更生染の一つ。元の柄模様が隠れないように、そのまま上から色を重ねて染めること。
目結い-めゆい
絞り染の昔の呼び名。布地をつまんで糸でくくり、くくりめをのような目の形に染め出す技法。
メリンス
細番手のウールを平織りにした、薄く柔らかいメリノ羊の毛で織った毛織物。唐縮緬、モスリン、ムスリーヌとも呼ばれる。
綿紅梅-めんこうばい
木綿の紅梅織。浴衣地に染めたものを紅梅浴衣といい、肌触りがさらっとしている夏向きの高級浴衣。
綿縮-めんちぢみ
染色の名称で、暈し染のひとつ。濃い部分の周囲を薄くぼかしていく染め方。
村山大島-むらやまおおしま
綿糸で縮み織りにした布地で、先染の木綿縮のこと。しぼがあるため肌に張り付かず、さらっとした肌触りになる。

【も】着物の用語集

真岡木綿-もうかもめん
栃木県真岡地方に産する木綿織物で、白木綿のこと。浴衣地や足袋地などに用いる。
杢目絞り-もくめしぼり
絞る部分をぐし縫いにして、ちぢめてから染める絞り染の一種。不規則な縦じわが、木目のように見えるところからついた名称。
捩り-もじり
労働用の着物につける袖形。袖付が広く、袖下が斜めになっており、着物の上に重ねて着る防寒用コートの一種。
紅絹裏-もみうら
紅絹(もみ)の裏地。現在は白地の着物が多くなり、下の紅色が透けて見えたり、汗で色が滲みやすいことから、胴裏に使われることが少なくなってきている。
揉み箔-もみはく
金箔、銀箔などに揉み紙のようなしわを作って、生地に貼り付けること。ひび割れの装飾効果がある。
紋御召-もんおめし
文様を織り出した御召の一つ。地色のほかに一、二色ほど用い、比較的地味な紋織り着尺地。
紋織-もんおり
紋織物の略で、文様を織り出した織物。綾緞子、錦、唐織など様々な種類の紋織がある。
紋縮緬-もんちりめん
文様を織り出した白縮緬。織りの組織が細かく、薄手。帯揚げや長襦袢、帯地、羽織などに用いられる。
紋付羽織-もんつきばおり
家紋をつけた羽織のこと。女性、男性に関わらず羽織は正装には着用しないが、略式礼装として羽織に紋をつけることがある。
文様-もんよう
模様、紋様などさまざまな呼び名がある。絣や縞は、文様ではなく「柄」と呼ぶ。
着物の選び方 着物の片付け方 着物のお手入れ方法 着物の豆知識 着物用語集 着付け、写真撮影の様子 小物を使用する際に気をつけること 着物の洗い張りについて