
振袖や着物に使用されている絹。絹本来の色を変色がない様保管するにはコツがあります。
1.湿気から着物を守る。
着物にとって湿気が一番の大敵です。
タンスの中にシリカゲル等の防湿剤を敷き注意する。(一番下の引出しには、必ず入れる。)
2.保管前にシミ・汚れ・汗を完全に除去する。(着用したら必ず、最低2~3時間陰干しをする)
3.たとう紙のチェックを行う。
たとう紙を時々チェックし弱っていたり湿っぽかったりしたら、新しい物に取り替える。
4.防虫剤は一種類のみ。
使用する防虫剤は一種類のみに絞り、匂いがつかない工夫をする(風通しをよくする)。

振袖や着物に使用されている絹。絹本来の色を変色がない様保管するにはコツがあります。
箪笥へ収納する場合は、一番下段にシリカゲルを敷きます。
よく利用する絹の着物は、中段あたりに収納する方が良いでしょう。
また、天気の良いカラッとした日が2~3日続いた日には、箪笥の引き出しを開けぱなしにするだけでも空気が変わります。
シルクは息をすると言いますが、爽やかな空気を与えるだけでも大変よいのです。
ゆかた、化学繊維、ウール等安価な品は一番下の段に、振袖・留袖・訪問着等たまにしか着ない品は中段に収納しましょう。
防虫剤はいつも同じ物を1種類だけ使いましょう。
違う種類の防虫剤を一緒に使用すると、化学反応を起こし、溶けてシミをつくってしまう場合があります。
違う種類の防虫剤に変更する場合は、着物を1~2日陰干ししてから使用します。
着物に金糸や銀糸、箔、刺繍がある場合
和服樟脳(しょうのう)やピレスロイド系の防虫剤がよいでしょう。また防虫剤は直接着物に触れないようにして入れましょう。
※防虫剤の中でもナフタリンは着物の金糸や銀糸を変色させ、絹に呼吸困難を起こさせます。
使用するのは避けましょう。

現代の住宅は気密性が高いので、昔よりもカビが生え易くなっています。
できるなら着物には、正直屋でいう縁加工(防汚・撥水・抗菌加工)をしておけばカビは生えません。
又、箪笥(たんす)の中には、必ず防湿剤(シリカゲル)を入れましょう。
>>詳しくは縁加工へ
たとう紙の上に、着物の着用姿の写真を貼り付けておくと、
中に入っている商品がすぐに分かります。
また、その時どんな小物を合わせたかも確認できます。
写真の裏に着用年月日も書いておくと、記念にもなるョ!!

シミの有無は着物をハンガーに掛けながら、できるなら着用後の当日にチェックしましょう。
食事をした日なら「胸元」「前身ごろ」を重点的にチェック。その他にも夏の暑い日なら「脇」「背中」「お腹廻り」などの湿気をとります。
その他で汚れやすい箇所は「袖口」「裾」「衿廻り」です。
たとう紙に収納する時にも、念のためもう一度チェックしましょう。(汗ジミなどは、すぐにわからない場合があります。陰干しを必ずしましょう。)

ドライクリーニングでは食べこぼし・黄変・ワイン・コーヒー・醤油・ボールペン・口紅・・・などのシミは落ちません。
また、自分でシミヌキを行うと染料や顔料の色落ちや金彩が痛んだり、摩擦による着物の毛羽立ちやヘタリ(着物へのダメージ)がおこったりします。
シミはなるべく早く専門家へ相談し、その時に付いたシミの正体を出来る限り正確に伝えることが大切です。

夏に着用する「浴衣」は、衿や背中、脇の下、袖口などに汗がつきやすいものです。
汚れがないからと、そのまましまいこんでしまうと、汗が酸化して変色したりカビで布地が弱くなってしまいます。
ゆかたは清涼感が命。軽く糊付けをしましょう。
自宅で洗濯機で洗う場合は、シミや口紅などの油汚れは、洗剤をつけてからつまみ洗いをします。必ずネットに入れて洗い、脱水時間は短め(30秒ぐらい)に設定します。
しかし自分でやるのはなかなか大変なもの・・・、そんな時はクリーニングへ・・・きれいに洗われ軽く糊付けされてかえってくるので、必ずビニール袋から出し、湿気のないところへ保管しておきましょう。

肌襦袢(はだじゅばん)・裾よけ
できるだけ早く、洗濯機で普通に洗ってください。
裾よけの紐は軽く結んでおくとからみません。
足袋
まずブラシを使い、つま先・裏側の汚れを落としてから、洗濯機で洗いましょう。
汚れがひどい場合はつき置き洗いをします。
【長襦袢(ながじゅばん)】
着るたびに洗う必要はありません。汚れが気になる場合のみ、半襟をはずし、
シルク用洗剤でそっと「手洗い」して下さい。その後タオルで水分を取り陰干しします。
※どれも干すときには、形を整え・しわを伸ばして干しましょう。

肌着や足袋は洗濯するのに、半衿はつけたままの人が半数以上と多いのに驚きます。
半衿は必ず取り、外してその日のうちに洗ってシミ抜きした品か新品を付け直します。
着物は着用日の一日前にはたたみシワやナフタリンの臭いを取る等をチェックして用意しておき、
小物の有無等も調べておきましょう。

帯芯に綿地を使うことが多く、湿気は禁物です。
特に暑い日に着用した折には十分に陰干ししましょう。(カビのチェック)
汚れた場合は、シミヌキ専門店又は正直屋に出しましょう。
お買い上げ時に撥水加工(縁加工)をされると良いでしょう。

草履
・革の草履…”乾いた柔らかい布”で拭きます。
・エナメルの草履…”少し湿らせた柔らかい布”で拭きます。
・ウレタンの草履(袴)・・・”柔らかい布”でよく拭きます。
鼻緒
・傷み易いので優しく埃を払い水気を布でとります。
【拭き方】
1.布にクリーナーをつて、指の付近からかかとまで表面を拭く。
2.鼻緒と鼻緒の裏も拭く
3.側面を拭く
4.湿気を飛ばすために、陰干しします。
ブルーフォックス(きつね)やラクーン(たぬき)のストールが汚れたら、固くしぼったタオルで汚れをとります。しかしあまりゴシゴシと何度もこすったりすると油分がとれ、ガサガサになったりしてよくありません。
ストールの毛は汚さない工夫をこころがけることです。

着物を脱いですぐにしまうと、臭いやカビが発生したり、シミになったりします。大切にお手入れをして保管すれば、生地も傷まず、長持ちをします。
着物
ハンガー又は着物用ハンガー(衣桁:イコウ)にかけ、風通しのよい日陰に2~3時間置き、体温や湿気をとります。
その後、乾いたタオルで袖口・裾をたたいてほこりを払います。この時に汚れの点検を・・・汚れを発見したら、購入した店又は正直屋各店に早めにご相談ください。
長襦袢・帯・帯締め・帯揚げ
着物と同様に風を通し、湿気をとります。また「草履」は玄関などに一晩立てかけて湿気をとってください。

雨の日に着物を着て困ったことはありませんか?
着物は撥水加工がしてあれば水気ははじけて問題はありませんが、
湿気が残る様ならドライヤーをあて軽く乾かします。
特に、裾まわりや袖に湿気が残り易いのでしっかり乾かしましょう。
扇風機の風を利用するのも良いでしょう。

男性の着姿もカッコイイですネ。
男性は着方が荒いので着用後はシミのチェックをしながら、
「お尻」の部分が引けていないか、袖付がほつれていないかも調べておくと良いですネ。
男物の羽織紐は、普通縛ったままで販売していることが多いです。
羽織紐は解かないよう縛ったままでしまいましょう。

縫い上げ部分は解いてしまいましょう。
子どもの着物は、その時にきれいに着られる様「縫い上げ」がしてあります。
しばらく着用しない時は、縫い上げ部分だけはほどいて保管すると、いやなたたみジワが出来ません。
次回の着用日が決まったら、遅くても10日ぐらい前には呉服屋さんに持参して、
寸法を計ったうえで再度「縫い上げ」をしてもらいましょう。
正直屋各店でも行います。

着物をレンタルで利用される方が多くなりました。
振袖・留袖・袴等基本的にレンタルの場合は着用後、クリーニング等の始末は必要ありません。
そのままご返却下さい。
ただ、大きな汚れや生地の破れ等がある場合は、商品を返す折にお店の係に伝えて下さい。
場合によっては修繕の実費をいただく場合もあります。

呉友会(正直屋積立友の会)ー財務省の認可済み
呉友会とは財務省東海財務局の管理する「資金決済に関する法律(資金決済法)」のもとに運営している積立金方式の友の会のことです。以前は「前払い式証票の規則等に関する法律」といい、昭和50年に名古屋の同業数十社が集まり、通産省の許可を得て始めた「東海呉服友の会」が前身です。平成9年からは「正直屋呉友会」として、正直屋で運営しています。正直屋ブログ951号 2020年6月8日 友の会(呉友会)参考
呉友会(正直屋友の会)の積立の一例
一口5,000円を1年間積立していただきますと、60,000円。その金額に10%の加算金(6,000円)が加わり、1年後には66,000円の買物をしていただける積立友の会です。
年に2回、東海財務局に報告しています。
積立は銀行、郵便局の自動引き落としができます。
詳しくは
名古屋市昭和区 鶴舞本店

愛知郡東郷町 和合店

あんしんサポート
マスク着用のご協力をお願いします。
又、ご予約いただければ、密にならない配慮をいたします。
HPやDMでお気に入りの品があれば、その商品が店にあるか調べてもらいましょう。
必ず試着をして顔写りをチェックしましょう。
成人式以外にも、卒業式・結婚式・七五三の折りの着付・ヘア・メイク前撮りも店内で行っています。美容師・カメラマンの都合もあるので必ず予約しましょう。
着用後のシミヌキ・丸洗い塔のお手入れも正直屋にお任せ下さい。
お客様の声
ある大学の卒業式、50人の女性はすべて二尺袖着物袴姿。50名の男性のうち男紋付着物袴の方は16名。ほぼ30%だったとか。
■昭和区のお客様
刈谷市から引越してきたのだが、結婚式があり、スマホ検索で調べたら、近くに正直屋があり、着付・ヘアを頼んだ。シミヌキも綺麗にやってくれた。
■日進市のお客様
名東区や長久手市には写真館やレンタルショップが多く、母の着物を着用するのに美容院の予約をするためにあちこち電話したが、満員やら休日で断られ、正直屋でやった。ついでに写真撮影もお願いした。
■みよし市のお客様
七五三の折に母親が色無地の着物を着られるとの事。たまたま予報では雨と出ていたのでシミをつけられたら早めに持参くださいと話したら、「この着物には加工がしてあるから家で洗える」と言われ、調べたら確かに撥水加工は施してある。しかし絹は洗濯機では洗えない。業者に出して下さい。
■瑞穂区のお客様
宮参りの着物を購入されたお客様は七五三の折にその着物を3才用で着られるのだが、そのままで着られると思われている方が多く、明日朝早く着る方が本日の夕方に持参される。半衿付け、肩と身丈の縫い上げ、紐付け、袖の丸み付け等は最低3〜4日間はほしい。お客様へのお願いです。
■瑞穂区のお客様
ご家族皆様お揃いで、お孫さんの男児卒業袴を選ばれた。真赤な着物スタイルにされたが、家族写真を飾らせていただける様お願いした。和気あいあいで楽しい選品になった。
■みよし市のお客様
近くに「ららぽーと」というショピングセンターができたので、そのテナントの商品をチェックしながら正直屋にも来店した。
■瑞穂区のお客様
ご家族皆様お揃いで、お孫さんの男児卒業袴を選ばれた。真赤な着物スタイルにされたが、家族写真を飾らせていただける様お願いした。和気あいあいで楽しい選品になった。
■天白区のお客様
着物屋だから着物のDMを送ってくるのが当たり前だと思っていた。昔のように展示会もなくなり、ある時から「月刊なごや」が送られるようになり、それを見てると、名古屋在中ながら、名古屋の知らないことがたくさん載っていて、今は楽しみにしている。
■中川区のお客様
着物をよく着用するので、母の着物を洗い張りし、サイズ直しをしたり、孫の着物の七五三では写真撮りもしました。
■豊田市のお客様
豊田には着物屋はたくさんあるが、たまたま正直屋からDMが届き、気に入った振袖があったから行った。
■瑞穂区のお客様
正直屋という名前は変わった名前だから知ってはいたけど、100年近くの専門店だったとは知らなかった。
■南区のお客様
昔、大磯通りに店があった時に、母がよく正直屋の招待旅行に連れて行ってもらった。
■豊明市のお客様
半衿を購入したら、長襦袢にサービスでつけてくれるというので持って行ってつけてもらった。
■中区のお客様
姉に着せていた七五三の着物を今度は妹に着せようと縫い上げをやり直してもらった。七五三の当日の着付けや写真撮りもやってもらう予定。
■南区のお客様
メーカー主催の展示会で礼服を購入した。
■千種区のお客様
テレビで宣伝している洗える羽毛肌ふとんを男女ペアで9980円(税込)を購入。西川のもので本当に満足している。
■北区のお客様
今年も郡上踊りがコロナ感染で出来ないようだ。毎年着付けをお願いして楽しんでいる。
■日進市のお客様
白目の四ツ巻の絞りの着物を紺色の無地に染め合わせで女性用に作るとか、八掛を紅色でつければ江戸の粋でカッコイイ。これを昔は『キメ色』と言ったとか…。
■昭和区のお客様
近くにあった呉服屋さんが辞めてしまい、シミ抜きを出す所がなくなってしまい、友人に聞いたら正直屋を紹介された。
■瑞穂区のお客様
正直屋縁の「縁おトク情報」から「医師がすすめる西川の健康枕」を購入したけど、本当によく寝られる。
■昭和区のお客様
正直屋縁のHPで女児の宮参りを検索したら19,800円(税別)とあったので店に行ったら、HPに載っていない品もあり、大変満足。
■東郷町のお客様
布団の打ち直しもやっていると聞いたので、やってもらったら、意外に安価だった。
■守山区のお客様
利用しなくなった敷ふとんで段卓の掛布団別誂えで作ってもらった。便利です。
■日進市のお客様
母の着物を洗い張りして仕立直しをしたり、サイズ直しやシミヌキをしてもらってます。 ■中川区のお客様
七五三の着物や夏のゆかたを買い、その記念に写真を撮ってもらいました。一家の記念にラインブログにも載せてもらってます。
●ゆかた・小紋・紬のおしゃれ着の購入
●シミヌキ・洗い張り・丸洗い・寸法直しの悉皆(しっかい)
●着付・ヘアー・メイク・写真撮影は店内で(要予約)
すべて正直屋におまかせください。
お問い合わせ
鶴舞本店

